良い塗装屋を選ぶために…。お役立ち情報

塗装屋さんによって品質、施工内容、契約内容、価格などが大きく異なる事があるため、複数の業者に見積もり依頼し、詳しく説明を聞き、納得したうえで契約されることをおすすめします。
基本的な外壁塗装の流れについて

外壁塗装の工程を理解していることで、
塗装見積もり時の比較・検討の際にも役立ちますし、作業の進み具合もある程度把握することができます。
外壁塗装の基本的な手順
1.足場架け
外壁塗装・外装の施工では足場は大きな役割を果します。
良い足場を架けることにより、職人の安全性が確保でき、塗装の技術を最大限発揮できるようになるのです。
足場を架け終わると、塗料やゴミなどが近隣へ飛ばないように、足場を覆うように飛散防止ネットを張ります。
また、この時に、工事で近所に迷惑をかけるという挨拶もします。足場を架ける作業は約1~2日かかるのが一般的です。
2.高圧洗浄
塗装をする前に外壁や屋根に付着したホコリや汚れ、カビなどを高圧の水流によって洗い落とします。
この高圧洗浄は大切な作業のひとつで、この高圧洗浄の作業がしっかり行えていないと、塗装後に膨れ上がったり剥がれてしまったりしてしまいます。
3.養生、下地処理
塗装の際に塗料が家の周辺や植木、盆栽などに飛び散らないように、ビニールシートや布シートなどで覆い養生を行います。
この養生の作業は仕上がりを左右する工程のひとつです。
>
養生が完了すると、塗装箇所のひび割れのある古いシーリング材や剥がれかかっている塗料を取り除き、交換する下地処理を行います。
4.下塗り(下地調整)
外壁塗装は合計3回塗ることが一般的ですが、作業状況や外壁の劣化具合、下地の種類などによって塗る回数が増えたり減ったりします。
下塗りは塗料を外壁にしっかり定着させるために大切な工程で、壁と塗料の密着性をより高めるために行います。
5.中塗り、上塗り
下塗りが完了すると、刷毛やローラーを使って仕上がりの色がついた塗料を塗っていきます。
中塗り、仕上げである上塗りにも基本的には同じ塗料を使用しますが、塗り残しがないように中塗りの色を少し変えて塗る場合もあります。
6.仕上がり点検、足場の撤去・清掃
塗装が終わると養生を外し、仕様書と照らし合わせ、問題箇所がないかを全体的にチェックしていきます。
この時もし修正すべき箇所が見つかれば修正を行うので、満足のいく仕上がりでなければ塗装業者と話し合い、修正してもらいましょう。
問題がない場合は最終的なチェックを行い、足場を解体し、周辺を清掃して作業は終了になります。
お役立ち情報INDEX
塗装ドクター.comは、Tポイント加盟店です。





▲0円リフォームについて質問や、ご興味がある方は当社フリーダイヤルに連絡下さい。

